広告:男の娘DVD
[携帯Top] [文字サイズ]

■女子大生・春は出会い(3)

[*前頁][0目次][#次頁]
1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 
前頁次頁目次

↓ ↑ Bottom Top

4月1日、雅の小倉店がオープンした。篠崎君が店長、悦美が店長補佐で現地採用の専門学校卒業生、井筒さんと田中さんを採用している。それ以外に福岡店長・花崎の提言で元美容師の陸奥さんという28歳の女性を3月に急遽採用した。悦美は1月から着付けの勉強をしているが、覚えたてではかなり不安があることから、着付けのできる人を急募したのである。陸奥さんは美容師の資格を持っていて、福岡市の美容室に5年ほど勤めていた経験があるが、もう辞めてここしばらくはIC工場に勤めていた。着付けはひととおりできる。美容師の資格をもっているので花嫁衣装の着付けも(法的に)できる。花嫁さんのお支度は美容師の独占業務である。
 
小倉店はオープン早々女子大生が振袖を買いに来て、悦美が応対したが、28万円の友禅風振袖をオーダーしてくれた。幸先良いスタートとなった。
 
↓ ↑ Bottom Top


雅福岡店には4月から現地採用の女性が2人入ってきた。岩崎香代さんと松原萌菜さんという。篠崎君たちが転出して2人減ったが、この2人が加わってまた8人になる。2人には4−5月は振袖21を着て勤務してもらう。2人はアクロス福岡(*3)&花車の柄のと、博多人形&大濠公園の柄を選んだ。
 
※雅福岡店オリジナル振袖21
・金印&福岡タワー
・金印&黒田武士
・黒田武士&山笠
・福岡ドーム&ホークス
・アクロス福岡&花車
・博多美人人形&大濠公園
・紅葉八幡&鹿
・水鏡天満宮&梅
・福岡空港&新幹線
・ひよこ&海の中道
 
坂口君には時々“黒田武士&山笠”を着せて遊んでいる。これは《男性》が着ると山笠の法被を着ているようにも見える。ちなみに博多では山笠の法被はスーツと同格の礼装である。
 
↓ ↑ Bottom Top

山笠があるけん博多たい!
 
博多祇園山笠がおこなわれる7月には山笠の法被を着て一般のお仕事をしている人たちがいる。それで営業などにも行く。
 
でも坂口君の場合は普通に振袖を着ているように見える。ちなみに彼がCMで着たのは“吉野桜に鳳凰”である。むろんちゃんと振袖を着ているように見えた。
 

↓ ↑ Bottom Top

(*3) アクロス福岡は天神の県庁跡に建てられたビルでコンサートホールや展覧会用スペース、会議室やパスポートセンターがある。どういう意味があるのかよく分からない立体花壇“ステップガーデン”が特徴的。
 

↓ ↑ Bottom Top

雅では生産体制強化のために、特に縫製要員に30人ほどの新人を採用した。主として和裁学校の卒業生だが、昨年度在学中にバイトで入ってくれていた人も半数くらい居る。彼女たちの中で未経験者は取り敢えず亀岡工場に入ってもらい、浴衣の縫製をしてもらう。他に彩色要員も10人ほど採用した。
 
(昨年と同数の振袖を残業・派遣無しで制作するには100人の縫い子増員が必要という計算が出ていた。今年は適性数で予約のオーダーストップを掛ける予定)
 
また昨年「来年も縫い子の派遣をしたい」と言っていた幾つかの呉服店に正式に8-10月のスタッフ派遣を要請した。また昨年短期雇用で縫い子をしてくれた人たちにお誘いの手紙を出した。
 
また雅は今年製造部門の給与を15%, それ以外の部門でも8%, ベースアップした。これに定期昇給を加えると製造部門は2割、他の部門は1割前後の昇給となる。雅では1月から特別処置が終わり給与がダウンしていたが、これで結構回復した。
 
↓ ↑ Bottom Top


4月、千里や清香たち、千葉の桃香たち、札幌の紀美たちは大学2年生になった。玲羅や貞美は高校3年生になった。青葉は中学生になった。
 
龍虎は小学3年生になった。彼のこの頃のちんちんサイズは2cmくらいである。アキは小学2年生になった。魔女っ子千里ちゃんから「2年生になるんだし、お姉ちゃんにならなくちゃ。割れ目ちゃん作ってあげるよ」と言われたが、断った。彼のちんちんは3cmくらいである。つまり龍虎のちんちんは1学年下の男の娘よりも小さい。
「お前、いっそ女の子になるか?病院の先生も『この子は女の子である』という診断書書きましょうかと言ってたじゃん。それで戸籍の性別も女に変えられるぞ」
「ぼくは男の子だよ」
「だったら、ちんちんいじってると大きくなるぞ」
と言われていじるがちんちんをいじっていたつもりが、いつの間にか女体に変わりクリちゃんをいじっているので、きっと女性ホルモンの分泌が促されている。
 
↓ ↑ Bottom Top

龍虎はこの時期はまだ女性ホルモンの投与は受けていないが体内の卵巣が目覚めようとしていた。一方睾丸はひたすら休眠していた(休眠ではなく永眠だったりして)。
 

↓ ↑ Bottom Top

4月4日、月遅れのひな祭り(4/3)もすぎたので、きーちゃんは段飾りの雛人形を片付けた。
 

ところで現在京都“南荘”の住人はこのようになっている。
 
101:公世 102:(空き) 103(2DK):榎木夫妻 105(2DK):橋口夫婦
201:百合 202:お蔦・青藤 203:小郷 204:(空き) 205:(空き) 206:(空き)
 
103,105以外は1DKである。104,106という部屋は無い。榎木さんは三丁目工務店出身で四丁目工務店の社長、橋口さんは姫路ハウジング出身で洛北工務店の設計部長である。城北開発の谷原社長は10年くらい前から東山区の公団住宅に住んでいる。102,204-206 は住人がいないが、いつでも入居できるように、冷蔵庫・テレビ・電子レンジおよび布団1セットは中に用意されている。
 
↓ ↑ Bottom Top


京教の剣道部には新入生が入部してきた。男子には高井龍馬君という子と井出武蔵君という子が入ってきた。名前からして強そうだが本当に強かった。どちらも三段である。高1の時に三段を取っているので今年四段の受験資格ができる。ふたりとも部長には軽く勝ったが、公世には瞬殺される。
「なんで男子剣道部に女子が居るんだろうと思ったけど強いですね!」
と感嘆していた。
 
女子では金沢明美という子と樋口るり・えりという双子の姉妹が入ってきた。
 
シルキーは3年生の平田芳恵と握手した。
「何?何?」
「私もめでたく補欠になりました」
「ああ、おめでとう」
「補欠頑張ろうね」
と時風部長。
 

↓ ↑ Bottom Top

るり・えりは言った。
「清香先輩たち、道場付きの家で一緒に暮らしてるんですか」
「うん。私と千里と双葉と工藤の4人で暮らしてる」
「すごーい。見学させてください」
というので、そのふたりをお持ち帰りする、もとい、連れ帰る。
 

↓ ↑ Bottom Top

夕食に百合さんが天麩羅を作ってくれた(御飯は早炊きで2合追加)ので、それを食べてから2階の道場に行く。
「広ーい」
「白線が10m×10mだよ」
 
それでここで、千里・清香・双葉・公世とるり・えりで21時すぎまで稽古を続けた。
 
「もう遅いからそろそろ君たち帰りなさい。車で送って行くよ」
「今夜ここに泊めて下さーい」
「まあいいよ。だったら、この近くにあるアパートの部屋を割り当てるよ」
「それより、清香先輩、お部屋に泊めてくださーい」
「公世先輩、お部屋に泊めてくださーい」
 
「そういう訳にはいかないよ。清香や公世の部屋に泊めて妊娠したらどうすんのさ」
と千里がいうと、るり・えりは
「公世先輩の赤ちゃんなら産みたいでーす」
「清香先輩の赤ちゃんなら産みたいでーす」
と、らちがあかない。
 
↓ ↑ Bottom Top


それで千里も
「じゃ妊娠は自己責任ね」
と言って2人が公世と清香の部屋に泊まることを認めた。
 
まあ公世も清香もるり・えりとセックスしたりはしないだろうし。(物理的に不可能な気がする)
 
公世は普段は南荘のほうで寝泊まりしているが、この日は南邸の元々の公世の部屋でるりと一緒に休んだ。えりも清香の部屋で寝た。コリンが公世・清香の部屋に急遽折りたたみ式の簡易ベッドを設置し、寝具も置いたので2人はそこで寝たらしい。(寝具は南荘のを持って来た)
 
それでるり・えりを入れた6人での生活が始まったのである!
 
るり・えりは週末には自分達のアパートから荷物を南邸に移動し、本格的にこちらで一緒に暮らし始めた。彼女たちのためにワーキングデスクと本棚も置いた。簡易ベッドはすぐに小形の本式ベッドに置換された。千里の部屋で小郷が使っているのと同じタイプである。
 
↓ ↑ Bottom Top

公世も南荘に帰らずまた南邸で暮らすようになった。公世と清香は部屋のスペースを空けるため、過去にもらった賞状などの類いや1年生の時の教科書、一部の本や雑誌・CDなど、シーズン外の服などを南荘の公世の部屋(101)に移動した。
 

↓ ↑ Bottom Top

毎朝清香を起こすのはえりがやってくれるようになった。えりは過激である。まず清香にキスして「おはようございます」と言う。それで清香が起きないとパンティを脱がされるらしい。
 
「何とか貞操は守った」
と清香が言っていた。公世もパンティを脱がされてあそこを揉まれたが、貞操は守ったらしい。るりは「でも公世先輩やはり女の子だったんですね」と言っていた。
 
なおきーちゃんによると公世は南邸で暮らしても“妻”がいるなら女性化は進行しないらしい。
 
ちなみにきーちゃんはるり・えりに「あんたたち赤ちゃん産むならせめて大学卒業してからにしなさい」と言ったらしい。
 
公世と清香の精液はオーロラが保管しているのでそれを使うと公世・清香の子供を作ることは可能である。
 
↓ ↑ Bottom Top


4月27日、殺人罪や強盗殺人罪など最高刑が死刑の12の罪について、公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立し、即日施行された。施行時点で公訴時効が成立していない事件に適用される。(既に時効になっているものは復活しない)
 
殺人罪の時効は2005年に15年から25年に延長されたが今回の改定で時効が無くなった。
 
但し指名手配された被疑者が100歳に達した場合は恐らく死亡しているのでは無いかとみなし、書類送検して捜査を終了する。また被疑者不明の場合は被疑者を事件当時20歳とみなしてこれを適用するので、事実上80年で時効になるようなものである。
 
むろん100歳送致のあとで被疑者が生存していることが判明し逮捕された場合、公訴は可能だが、証拠調べなどは相当困難と思われる。
 
↓ ↑ Bottom Top


4月29日(木祝)、今年も姫路立花K神社で姫祭りが始まった。夜梨子は姫路に戻って祭りのお手伝いをする。
 
今年の姫様道中では2年ぶりに姫様役を女の子が務めた。その後、このような行事が行われた。
 
4.29(木祝) AM 姫様道中 PM:小学生相撲大会
5.01(土) 姫舞い/小学生柔道大会
6.02(日) 姫探し/小学生剣道大会
5.03(月祝) 小学生将棋大会
5.04(火祝) 小学生囲碁大会
5.05(水祝) 小学生かるた大会
 
相撲大会の行司は和弥が、剣道大会の審判はロビンが務めた。柔道大会の審判はH大姫路時代の同級生の柔道部の人に頼んだ。将棋大会とかるた大会も元同級生に監修を頼んでいる。かるたの読み札を読むのは千里(夜梨子)がした。囲碁大会の審判長はロビンが務めた。
 
↓ ↑ Bottom Top

千里は備前榧の将棋盤と碁盤、フィンランド・スプルースの将棋盤と碁盤をそれぞれ1個ずつ寄贈したので、昨年決勝戦に使用したカナダ・スプルースの将棋盤・碁盤と今年寄贈したフィンランド・スプルースの将棋盤・碁盤を準決勝に、備前榧のを決勝戦に使用した。将棋の駒は決勝戦には薩摩柘植、準決勝には伊予柘植のを使用している。
 
かるた大会は高校生やおとなの大会と違い、読み札を「全部」読み終えてから一所懸命取り札を探す姿が可愛かった。
 

↓ ↑ Bottom Top

姫舞は今年も、北町社で10時と16時、上町社で14時に行われた。夜梨子も舞に参加した。
 
姫探しは、北町社の境内に多数の姫様人形が置かれているのを子供達に見つけてもらうものである。午前中は未就学児、午後からは小学生が探す、小学生たちにより人形は全て見つけられる。人形は中空で中に入っている紙に書かれた番号で景品がもらえる。
 
1日:華道展示会(立花華道教室・白鷺華道教室)
2日:書道展示会(立花小学校書道部・立花中学校書道部)
3日:絵画展示会(立花小学校美術部・立花中学校美術部)
4日:手芸展示会(立花小学校手芸部・立花中学校手芸部)
 
1-2日:兵庫県布帛市(播州織りとか但馬縮緬とか)龍野工業の製品も出す
3-4日:兵庫県陶磁器市(丹波立杭焼とか出石焼とか)“伊万里”の製品も出す
5-6日:播磨工芸市(三木の刃物とか姫革細工とか)
 
↓ ↑ Bottom Top

布帛市ではシルクのカーテンも売ったがサイズが分からないのでと言い、あとでサイズを連絡して買った人たちも結構いた。シルクのスリップとかもよく出た。特にブラジル縮緬の在庫品処分はナイロン並みの値段で買える。これで昨年作ったブラジル縮緬の製品は売り切れた。
 
1日:兵庫県銘酒祭り
2日:全国銘菓祭り
3日:全国駅弁祭り
4日:パン祭り
5日:お肉もりもり市
6日:ハム・ウィンナー市
 

↓ ↑ Bottom Top

↓ ↑ Bottom Top

前頁次頁目次

[*前頁][0目次][#次頁]
1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 
女子大生・春は出会い(3)

広告:強制女装男子~レンタル男の娘~-Daito-comics-BL-風雅ゆゆ